【まちゼミ】ふるさとの味朴葉寿司や巻き寿司を一緒に作ってみませんか?
- Aya Sato
- 2021年9月9日
- 読了時間: 2分
更新日:2021年9月22日
朴葉寿司、巻き寿司の作り方(レストランひざん)

朴葉寿司は、この地方を代表する郷土料理。酢飯と酢締めした魚の切り身、佃煮などを、朴の木の葉で包んだもの。地域や家庭によっても様々なバリエーションがあり、朴の木が新しい葉をつける初夏に各家庭で作られてきました。
朴の木はとても成長の早い木で、毎年たくさん枝葉を剪定してもぐんぐん伸びていきます。だからこそ、朴葉寿司、朴葉味噌などこの土地の郷土料理に独特の風味を活かして使われ親しまれてきた歴史があるんです。そう話してくれたのは、国道41号線沿いのドライブイン飛山内にあるレストランひざんの店長酒井雅人さん。
朴葉寿司は、朴の木の葉っぱでお寿司を包むことで、空気を遮断して新鮮さを保ちます。しかも朴葉には殺菌効果もあり、農作業をしている途中で手が汚れていても衛生的に食べることができる生活の知恵がいっぱい詰まった優れもの。レストランひざんでは、年間通して朴葉寿司を味わうことができます。
ひざんで持ち帰り用に販売している朴葉寿司は、マスの酢漬け、紅生姜、椎茸と日持ちさせるために特定の食品しか入れられませんが、まちゼミでは普段使わない具材も用意していただけるそう。「まちゼミでは、もっと気軽にいろんなものを詰め込んで朴葉寿司の可能性をもっと楽しんでほしい」と酒井さんはおっしゃいます。
今回のまちゼミ講座では朴葉寿司の他にも、厨房の職人さんが巻き寿司の作り方を教えてくれます。しゃりの作り方や海苔にのせる分量の目安、具材を中心に綺麗に見える巻き方など、プロから直接コツが聞けるこの講座。巻き寿司は作ってみるけどいつもなんだか上手くいかない、という方もこの機会に参加してみてはいかがでしょうか。
レストランひざんでは朴葉寿司の他にも、飛騨牛を使った朴葉味噌定食、この土地のソウルフードけいちゃんがメインの金山筋骨ランチなど、旅のお昼に立ち寄るのにぴったりなお昼ご飯が楽しめます。ぜひお出かけの際にお立ち寄りください!
まちゼミ開催概要
◆朴葉寿司、巻き寿司の作り方
開催日 10月1日(金)10:00〜11:00
10月15日(金)10:00〜11:00
会場 レストランひざん/下呂市金山町金山1885-3
対象: どなたでも
持ち物: マスク・エプロン・三角巾
材料・教材費: 500円
定員: 1講座あたり5名
講師: 今井 正利
予約: 9月18日(土)からお電話にてご予約ください
0576−32−4040(レストランひざん)
レストランひざん
住所:岐阜県下呂市金山町金山1885-3
営業時間:8:30〜17:00
定休日:無し
お問い合わせ:0576−32−4040
Comments